大手家電量販店のヤマダ電機では、「YAMADA Air Mobile WiMAX」という名称でWiMAXサービスを提供しています。
YAMADA Air Mobile WiMAXの解約は、ヤマダ電機の店頭にて申し込みますが、契約更新月以外に解約する場合は、最大20,900円の契約解除料の支払いが必要です。
ただし契約更新月がまだ先なら、月額料金を支払い続けるよりすぐに解約した方が、コストが安くなることもあります。
具体的には契約更新月から5ヶ月以上前なら、契約解除料を支払って解約した方が安上がりです。
YAMADA Air Mobile WiMAXとは
YAMADA Air Mobile WiMAXは、大手家電量販店のヤマダ電機が運営するWiMAX2+サービスです。
WiMAX本家のUQコミュニケーションズから回線を借りてサービスを提供しているため、通信品質はUQ WiMAXと全く変わらず、通信速度下り最大558Mbpsの高速インターネット通信を楽しむことができます。
料金プランにおいて、月間のデータ通信量に上限がない「YAMADA ギガ放題プラン(2年/3年)」は月額3,880円で、端末分割払いの場合は月額4,380円で利用可能です。
なおヤマダ電機では、YAMADA Air Mobile WiMAX申し込みで、パソコン等の割引を行うキャンペーンを行っていることがあります。
ただしこのキャンペーンを利用するためには、有料オプションサービス「まとめてプラン」への加入が別途必要なので、月々の利用料金が割高になることに気をつけておきましょう。
他社WiMAXプロバイダの高額キャッシュバック特典や月額料金割引に比べるとお得感はありませんが、目当ての商品がある場合は少しでも安く購入するために利用するのもいいですね。
YAMADA Air Mobile WiMAXの解約方法
YAMADA Air Mobile WiMAXを解約するためには、お近くのヤマダ電機の店頭に出向いて契約者本人が手続きを行わなければなりません。
その際に、以下を持参する必要があるので、忘れないように注意しましょう。
- 本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
- 契約管理ID(申込書の控え)
- 契約中のWiMAX端末
端末の返却は必要ありませんが、SIMカードの返却を要求される可能性があります。
なお月の途中で解約した場合の月額利用料金は日割りでの請求となります。
YAMADA Air Mobile WiMAX解約時に発生する違約金
YAMADA Air Mobile WiMAXのWiMAX2+は、契約期間満了まで利用してもらうことを前提として月額料金を設定しており、契約更新月以外に解約すると、違約金(契約解除料)が発生するという注意点があります。
YAMADA Air Mobile WiMAXの契約解除料は以下の通りとなっており、公式ホームページや申込書でも確認することができます。
- 2019年9月までに契約した場合
解約までの期間 | 契約解除料 |
1~13ヶ月 | 20,900円 |
14~25ヶ月 | 15,400円 |
26ヶ月以降 | 10,450円 |
- 2019年10月以降に契約した場合
契約プラン | 契約解除料 |
---|---|
YAMADA ギガ放題プラン2年 | 1,000円 ※端末分割払いの場合は残債相当額 |
YAMADA ギガ放題プラン3年 | 10,450円 ※端末分割払いの場合は残債相当額 |
契約更新月は2年または3年に1度あり、それ以外は表にある通り違約金が発生します。
特に2019年9月以前に契約しているなら、最初の2年間で解約すると契約解除料だけで約3~5ヶ月分の料金と同等になるので解約には十分注意してください。
YAMADA Air Mobileの違約金の負担を減らす方法
違約金を支払わないためには、契約更新月に解約することが必要です。
契約更新月は契約期間のうち1ヶ月間のみなので、カレンダーにメモをしておくなどして忘れないようにしましょう。
ただ契約更新月が5ヶ月以上先なら、契約解除料を支払うよりそれまでに発生する月額料金の方が結果的に高くなるため、速やかに解約する方がよいです。
たとえば契約してから27ヶ月目の場合は、50ヶ月目まで契約更新月を待たねばなりませんから、契約解除料10,450円を支払って解約した方が負担は少なくてすみます。
なお、WiMAX2+契約時にまとめてプランを利用してパソコン等の購入割引を受け、なおかつ24ヶ月以内に解約する際は、まとめてプランの月額料金×残存月数を別途支払う必要があるのでご注意ください。
たとえば「まとめてプラン1670」を契約し残存月数が7ヶ月だった場合は1,670円×7=11,690円を、契約解除料の15,400円とは別に支払う必要があります。
このようにYAMADA Air Mobile WiMAXは、解約のタイミングや契約内容によって違約金の負担額が異なるので、契約更新月以外の解約を検討している場合は、解約する時期をもう一度よく考えてから手続きを行いましょう。
再契約するならBroad WiMAXがおすすめ
WiMAX2+サービスは気に入っているのに、月額料金が理由でYAMADA Air Mobile WiMAXをしぶしぶ解約するのであれば、月額最安級のBroad WiMAXに乗り換えるのがおすすめです。
Broad WiMAXであれば、WiMAX2+プラン「ギガ放題月額最安プラン」を月額料金3,752円(1~2ヶ月目は2,999円、25ヶ月目以降は4,041円)で利用することができ、月額3,880円のYAMADA ギガ放題プランより1ヶ月で約400円節約できます。
さらに新規契約の場合に「Web割キャンペーン」を適用すると端末代や18,857円の初期費用が無料となるだけでなく、他社から乗り換える場合に「お乗換えキャンペーン」を利用すると現在利用中のWiMAXを中途解約した際に発生する違約金を最大20,900円負担してくれるうえBroad WiMAX契約の際の初期費用も無料となります。
結果的に事務手数料3,000円だけでBroad WiMAXのWiMAX2+を契約することが可能なのです。
またオンラインで申し込めば、最短即日でWiMAX2+機器が配送され、翌日には簡単な設定をしてすぐにWiMAX2+が使えるようになるのもうれしいですね。
まとめ
YAMADA Air Mobile WiMAXを解約する場合は、お近くのヤマダ電機の店舗へ出向いて手続きを行う必要があります。
なお通信費用を節約する必要があったり新しいWiMAX2+端末が欲しかったりといった理由で解約するのであれば、乗り換え先としてBroad WiMAXがおすすめ。
Broad WiMAX のギガ放題月額最安プランであれば、YAMADA Air Mobile WiMAXのYAMADA FLAT ツープラスギガ放題プランより月額料金が約900円安い3,752円で利用できるうえ、キャンペーンを利用すればお得に乗り換えられます。
手軽に乗り換えられて月額料金まで安くなるなら何も言うことないですね。