WiMAXの利用方法の1つに、インターネット回線に接続しテレビ番組やYouTube、DAZNなどの動画配信サービスを観ることがあります。
WiMAXはルーター1つあれば無線での接続ができますし、テレビ側がWi-Fiに対応していればLANコードが必要ないので固定回線よりも場所が自由に取れるでしょう。
それ以外にも、WiMAXルーターを無線LAN子機のように使用して固定回線の電波を飛ばせば、ルーターと離れた位置にテレビがあっても通信が可能です。
今回の記事では以下の3点を解説します。
・テレビとWiMAXを接続する方法
・無線接続、有線接続のメリット、デメリット
この内容を知れば、もっとWiMAXの活用の幅を広げることができます。
テレビが観られるWiMAXルーターはある?
現在のところテレビチューナーを搭載したWiMAXルーターは発売されていません。
WiMAXを利用したテレビの視聴にはパソコン、タブレットやスマホ、テレビが必要です。
ネットTVや動画をWiMAXで観る
オンデマンドなどネット配信されているテレビ番組は、WiMAXでインターネットに接続したパソコンやタブレット、スマートフォンなどで視聴できます。
全国キー局のオンデマンド放送をはじめ、HuluやAmazonビデオなどのインターネットテレビなどネット回線を介して、テレビを観られるシステムが整っています。
各放送局の公式サイトで会員登録を行うことで利用できます。
料金は別途有料のものもありますので、各ホームページで確認しましょう。
またWiMAXでオンデマンド放送などの動画を視聴する際に気を付けたいのが動画視聴はデータ通信量が多く、長時間視聴すると速度制限にかかるという点です。
WiMAXには以下2つのプランがあります。
- 月のデータ通信量に上限が無いギガ放題プラン
- 月のデータ通信量が7GBまでのプラン
もし動画視聴をメインとするなら、ギガ放題プランで契約しましょう。
またギガ放題プランであっても3日間のデータ通信量が10GBを超えると速度制限がかかります。
その場合、3日間で10GBを超えた日の翌日のネットワーク混雑時間帯(18時頃~翌2時頃)に速度が概ね1Mbpsまで制限されます。
通常の使用には支障のない速度ですが、動画がスムーズに視聴できなくなる可能性があるので注意しましょう。
もし通信速度制限の対象になっても、速度制限がかからない時間帯に動画を視聴したり、ダウンロードできる配信サービスの場合はあらかじめ日中にダウンロードをしたりすることで、通信速度制限中でもお気に入りの動画を見ることができます。
テレビにWiMAXを接続して双方向番組やYouTubeを楽しもう
紹介した以外にもWiMAXを利用してテレビをもっと楽しむ方法があります。
現在使っているテレビがインターネット接続に対応していれば、WiMAXを利用して投票やコメントの送信ができる双方向番組に参加できます。
また機種は限られますがYouTubeに対応しているテレビであれば、WiMAXを利用してテレビでYouTube動画の視聴ができます。
YouTubeに対応しているテレビはTOSHIBAのREGZAシリーズのZ20X、Z10Xなどの機種、SHARPのAQUOSシリーズ、Panasonicのビエラシリーズなどがあります。
無線LAN搭載のテレビの場合
無線LAN搭載テレビの場合は配線等の必要が無く、テレビとWiMAX端末をWi-Fiで接続することができます。
またWiMAXルーターを載せたクレードルと家庭のブロードバンドを有線接続すると無線LANルーターとしても利用できるため、LANケーブルを引けない離れた場所からも自宅の固定回線で接続ができるというメリットも。
無線LAN対応テレビはメーカーによって多少異なりますが、リモコンの設定からパソコンに接続するのと同じ要領で設定ができます。
最初の設定の際は、SSID(セキュリティキー)が必要になりますので、わかるようにしておくとスムーズですよ。
有線LAN搭載のテレビの場合
有線LAN搭載テレビの場合は、別途LANケーブルとWiMAXルーターに対応したクレードルが必要となります。
WiMAXルーターによって専用クレードルが発売されており、ネットや家電量販店で購入することができます。
またWiMAX契約の際に、ルーターと同時に購入することも可能です。
方法はテレビとクレードルのLANポートをLANケーブルで有線接続するだけです。
有線LAN通信の場合、無線LAN通信と比べ、回線も安定するというメリットもあります。
これはテレビだけではなく、パソコン等に繋いでインターネットをする場合でも同様です。
もし自宅がサービスエリア内であっても接続が不安定になりがちな場合や、速度が気になる場合は一度有線LAN接続を試してみると良いでしょう。
USB端子があればルーターをUSB接続できる
またお使いのテレビに無線LANが搭載されていなくてもUSB端子があれば、別売の無線ユニットまたは有線LAN変換アダプタを利用してWiMAX接続することができます。
接続方法はテレビのUSB端子にアダプタを差し込んで接続をするか、あるいはmicro USBケーブルでの接続を行う方法があります。
WiMAXを利用したテレビの活用の仕方としては以下の3点です。
- WiMAXを利用したインターネット接続で、オンデマンド放送やネット配信を視聴可能
- テレビとWiMAXを接続して、双方向番組やYouTubeをテレビで楽しめる
- テレビとWiMAXを接続するには「無線LANを利用」「有線LANを利用」「USB端子を利用」の3つの方法がある
ただし、テレビとWiMAX機器を同時に新規購入、契約する予定ならば気を付けたいことがあります。
WiMAXサービスの契約は、テレビを購入する際に取り扱いのある家電量販店で同時に契約することもできますが、料金面で見ればインターネットから契約できるプロバイダを選んだ方がお得になるという点です。
インターネットから契約できるプロバイダには、キャッシュバック特典やお得な月額料金が設定されているものもあります。
たとえばBroad WiMAXは、キャンペーンとしてWeb割を行っており、初期費用の18,857円とWiMAX端末が無料となっています。
またギガ放題プランであっても月額が最大3ヶ月2,999円、それ以後は3,752円となるネットのプロバイダでもトップクラスの安さに月額料金が設定されています。
そしてGMOとくとくBBではWebからの申し込みで2020年2月現在、最大33,000円のキャッシュバックと端末代金が0円のキャンペーンを行っています。
店頭でのWiMAXの申し込みは「不明点を質問しながら契約できる」また「即日にWiMAXルーターを受け取り、使用できる」というメリットもありますが、料金的には高くなることも。
テレビは家電量販店で購入して、WiMAXはインターネットから申し込むというのがお得な申し込み方です。