就職や進学、転勤など新生活を始める前にしなければならないのが引っ越しです。
いろいろと面倒な手間のかかる引っ越し準備ですが、電気やガス、水道の移転手続きだけでなく、自宅のネット環境も手続きが必要になります。
引っ越しを経験したことがあればご存知でしょうが、こうした手続きはあちこちの窓口に連絡しなければならず、転居元と転居先の両方で行わなければならないので本当に面倒です。
光回線やADSLなど固定回線の場合は手続きだけでなく、引越し先での回線工事の立ち合いや部屋の配線、ルーターなどの機器の設定変更もあるので、さらに手間がかかります。
無線通信を利用したWiMAX(ワイマックス)なら、引っ越しの際もプロバイダへの住所変更のみで済み、ルーターを転居先に持っていくだけです。
また一人暮らしや単身赴任など家族と分かれて暮らすため、新規にインターネット回線が必要になる場合でも、簡単に申し込みができ、すぐに使用できるWiMAXはぴったりです。
引っ越し前からWiMAXのユーザーなら転居の手続きを忘れずに
WiMAXを契約済みで引っ越し先での電波状況が確認でき、継続してWiMAXを利用するのであれば、プロバイダの会員ページから住所変更を行います。
多くのプロバイダの場合、基本的に料金明細や各種の連絡はWEBやメールで行われますし、クレジットカード払いの場合は自動で引き落とされるので、住所変更も不要かと思われがちです。
ただし重要な書類は郵送でしか行わないプロバイダもありますので、忘れないうちに住所変更はしておきましょう。
不運にも引っ越し先でWiMAXが利用できないのであれば解約も選択肢に入ってきます。
解約の場合、契約期間の縛りやキャッシュバックなどの優遇措置期間が経過していないと、違約金の支払いが必要です。
金額によっては解約しないほうがお得な場合もありますので、引っ越し先での利用はあきらめ、使い続けたほうが良いかもしれません。
モバイルルーターを持ち歩く必要はありますが、スマートフォンのデータ通信をWiMAX経由とすればスマートフォンの月額料金を安くできますので、トータルでの通信費を最適化できる可能性があります。
WiMAXを引っ越し先でも使いたいときの注意点
引っ越し手続きの簡単さにメリットのあるWiMAXですが、無線通信を利用しているが故の注意点もあります。
引っ越し先で今までと同じように使えなくなってしまうこともありますので、事前に良く調べておきましょう。
事前に引っ越し先がサービスエリア内か確認
WiMAXは携帯電話やスマートフォンと同じように無線の電波を使用しており、サービスエリアは限られています。
市街地や幹線道路沿いなどを中心にサービスエリアが展開されていますが、山間部や離島など一部の地域は利用できません。
引っ越し先がWiMAXのサービスエリアに入っているかどうかは、プロバイダやUQコミュニケーションズのホームページで確認できます。
WiMAX回線には最大速度下り13.3Mbps/上り15.4Mbpsの旧規格と、高速化を目的に開発された最大速度下り558Mbps/上り30MbpsのWiMAX2+の2サービスがありますが、旧規格のWiMAXは2020年3月末で停波が決まりました。
旧回線のWiMAXの帯域はWiMAX2+へ流用されており、WiMAXの通信速度はその分落とされています。
サービスエリアも異なりサービス終了により使えなくなるので、旧WiMAX通信のみに対応した古いルーターを使用している場合は、引っ越しを機会にWiMAX2+対応ルーターへの機種変更がおススメです。
WiMAX2+サービスは使用するルーターや提供エリアにより、下りの最大速度が440Mbps/370Mbps /220Mbps/110Mbpsと分かれますので、回線速度にこだわるのであれば事前に確認しておきましょう。
自宅用の回線としても使うなら住居で使えるかがポイント
無線の電波を使用するWiMAXの場合、住居の立地や構造によっては電波が届かなかったり、弱かったりする場合があります。
固定回線の場合、通信業者側のネットワーク障害が常に安定したスピードで通信が可能ですが、WiMAXは使う場所の電波環境により通信性能に影響が出てしまうのが弱みです。
WiMAXは電波の特性として金属の遮蔽物に弱く、木造住宅では問題が少ないのですが鉄筋コンクリートのマンションなどでは思ったより通信速度が得られないこともあります。
入り組んだ路地や住宅密集地、地下などで感度が落ちてしまうのも、電波の直進性が高く遮蔽物を回り込めない特性によるものです。
ガラスは電波を通すので、ルーターを設置するなら窓際に置きましょう。
また無線LANルーターなど他の機器が発生する電波に影響を受け、通信性能が低下するのが電波干渉です。
WiMAXで使用される2.4GHz帯の電波は、障害物や距離に比較的強い特性があり様々な機器に使用されています。
無線LANだけでなく、PCやスマホで使用されるBluetoothや電子レンジなども電波干渉を引き起こす原因です。
これらの機器が多く設置されているオフィスビルやマンション、Wi-Fiスポットが設置されているカフェやショップなどが多い中心市街地などの近くは電波干渉が起きやすい可能性があります。
固定回線代わりに自宅中心で使用するなら、WiMAX2+の速度制限に注意しましょう。
3日間で合計10GB以上の通信量があった場合、ネットワークが最も混雑する翌日18:00から翌々日2:00の8時間、通信速度が概ね1Mbpsまで引き下げられます。
「帰宅後に、高画質のネット動画をゆっくり見るのが日課」といった使い方の場合などは、一番利用したい時間が速度制限の時間帯です。
HDの動画を見ながら、うっかり寝てしまうなど、通信量の無駄使いを避け3日間で10GBを超えないよう注意しましょう。
WiMAXなら引っ越し先でもすぐにネットが使える!
WiMAXの引っ越しで1番のメリットは、引っ越し先にルーターを持っていくだけで、すぐにインターネットが使える事です。
外出先でも使用できるWiMAXのモバイルルーターであれば、引っ越しの移動中でも普段と変わらずインターネットを使用でき、ネット環境が途切れることがありません。
WiMAXは回線工事が不要
フレッツ光などの固定回線を使っているのであれば、引っ越し先での回線工事は必須です。
この回線工事が曲者で、工事日程の調整に時間がかかることが多く、引っ越しの多いシーズンでは数週間待たされることも。
確実に引っ越し日に開通するには、1カ月前までにはプロバイダに連絡しておくことが必要です。
回線工事といっても、賃貸住宅やマンションなど回線が引き込まれている場合は、立ち合いや連絡のみになります。
ただし、新築の戸建て住宅などでは物理的な光ファイバーの引き込みを行わなければならない場合も多く、工事も大がかりです。
無事に工事が完了しても固定回線はその後の設定作業も大変で、モデムやルーター、PCなどへの配線を行い、ルーターなどの設定変更を行って、やっと使えるようになります。
Wi-Fi環境が必要であれば、別に無線LANの設定も必要です。
また、フレッツ光の場合はNTT東日本とNTT西日本で事業者が異なるため、エリアをまたいだ引っ越しは解約してからの再契約となります。
急な引っ越しで長期契約の途中解約になってしまうのであれば、違約金の覚悟も必要です。
契約プランも東日本と西日本で異なるので、引っ越し先の建物のタイプなどによっては契約額が上がってしまうこともあります。
WiMAXなら端末を受け取ったその日から使える
いろいろと面倒な固定回線と比べて、WiMAXは回線工事や設定変更が不要です。
すでにWiMAXを使用しているのであれば、引っ越し先にルーターを持っていくだけで、再設定も無くインターネット回線が使えます。
引っ越し先で新たにWiMAXを契約する場合でも、時間や手間はかかりません。
多くのプロバイダではWEBで申し込みでき、数十分の入力が完了すれば即日~数日でルーターが出荷されます。
自宅に届いた後も、電源を入れ簡単な操作のみでルーターの初期設定は完了し、PCやスマホなどの機器をWi-Fiで接続するだけ。
引っ越し前に申し込んでおけば引っ越した当日から使え、ワイヤレスで接続しますのでLAN配線が無く部屋もすっきり使えます。
また、アパートやマンションなどの集合住宅の場合、使用できる回線やプロバイダが限られてしまうケースもありますが、WiMAXは複数のプロバイダから選ぶことも可能です。
引っ越しと同時にWiMAXを新規契約するなら「Try WiMAX」で確認しよう
サービスエリア内であっても、引っ越し先の電波環境がどうなっているかは実際に確認してみないとわかりません。
既に利用しているのであれば、自分のルーターを引っ越し先に持っていくことで、事前に電波状況を確認する事が可能です。
一方で引越しを機に新規に契約する場合はサービスエリアのマップだけが頼りになり、本当に使えるかどうか心配ですよね。
サービスエリアのマップでも提供エリアのギリギリの場所などに引っ越す場合は、さらに不安になります。
前述の通りサービスエリア内でも電波の強さは均一ではありませんので、引っ越しでバタバタしている中で慌てて契約して、「引っ越し先で使えない」なんてことになったら最悪です。
少しでも不安に思うのであれば、事前にルーターを借りて確認できる「Try WiMAX」というサービスを利用すれば完璧です。
WiMAXルーターを15日間無料でレンタルする事ができ、自宅で電波状況の確認ができます。
申し込みはUQコミュニケーションズのホームページから行う事ができ、個人でも法人でも申し込み可能です。
日本国内に居住する20歳以上で、申し込み者本人名義のクレジットカードを持っていることが条件になります。
WiMAX2+の440Mbps/370Mbps /220Mbps/110Mbpsの各通信速度に対応したルーターが準備されているので、サービスエリアを事前に確認した上で対応する機器を選択でき、貸出機器の在庫も確認することが可能です。
「Try WiMAX」ではサービスへ登録するための費用、通信料金、利用期間内自宅でのWiMAX利用を検討している人にとって、接続が途切れない安定性や、通信の実効速度は一番気になるところ。
それを事前に確認できる「Try WiMAX」のサービスは、不安を払しょくできる心強い味方になってくれます。
なお1回サービスを利用すると90日間は再度利用する事ができませんので、レンタルする機器を慎重に選択しましょう。
申し込み後数日で機器が発送されますが、15日間の利用期間は機器の発送日から返却してUQコミュニケーションズに着荷するまでの期間になります。
確認期間は実質10日程度となり、期間を過ぎると20,000円程度の違約金がかかりますので、きちんと確認のスケジュールを立てておくことが必要です。
WiMAXは外出先でも使用できるので、引っ越し先だけでなく通勤や通学のルートや、カフェなど街中で使ってみることもできます。
最近は小型の基地局も整備され、地下鉄や地下街、空港などでもWiMAX2+が使えるようになってきており、生活圏でのメリットも確認できるでしょう。
高速モバイル通信サービスであるWiMAXは、電波の安定性や絶対的な通信速度ではまだ固定回線にかないませんが、YouTubeの動画やWEB閲覧、メールなどでは実用上全く問題ない速度まで高速化されたことで、自宅でのWiMAX利用にも抵抗感が少なくなっています。
WiMAXなら固定回線では絶対不可能なモバイル利用も可能で、サービスエリア内であれば「いつでもどこでも」高速なインターネット環境を利用可能です。
数年に一度あるか無いかの引っ越しの時でも、手間がほとんどかかりませんし、引っ越しが多い人なら手続きのストレスフリーはより大きなメリットになります。
引っ越しでネット環境を見直すつもりであれば、WiMAXも候補のひとつに入れておくことをおすすめします。