WiMAX端末で選べる2つのヘルツ【2.4GHzと5GHz】の違いとは?

WiMAXには2.4GHzと5GHzと2つの無線LAN電波通信技術が用意されています。

通常の使用ではほとんどが2.4GHzに設定されていますが、切り替えることで5GHzを使用することができます。

この2つの無線LAN電波にはそれぞれメリットとデメリットがあります。

結論から言うと

  • 2.4GHzは使える範囲、機器が多いが通信速度は5GHzに劣る
  • 5GHzは使える範囲、機器が限られますが、通信速度は2.4GHzより高速

また5GHzは電波法の関係があり、使用に注意が必要です。

今回の記事では、この2.4GHzと5GHzの違いと使用の注意点について説明します。

それぞれの特徴と注意点を理解するとWiMAXをより快適に使用することができます。

スポンサーリンク

WiMAXルーターの2.4GHzと5GHzの違い

2.4GHzと5GHzはどちらもWiMAXで使用される無線LAN電波の周波数帯のことです。

ルーターの設定変更でどちらを利用するか切り替えることができます。

GHzは「ギガヘルツ」という周波数の単位を表します。

この2つの主な違いとしては通信速度の違いと通信が届く範囲の違いがあります。

簡単にまとめると、2.4GHzは届く範囲が広く速度は5GHzに劣り、5GHzは通信速度が2.4GHzより速く電波範囲は狭い傾向になります。

また使用の際に電波法の関係で気をつけるべきポイントがあります。

それぞれ長所と短所がありますので、状況に合わせて設定を変更して使い分ける必要があります。

また使用する製品がどちらに対応しているかは仕様書に記載されている無線規格で確認ができます。

無線規格の末尾のローマ字がa、n、g、b、acのどれが使われているかで対応している周波数を知ることができます。

例えば「IEEE.802.11」のあとに続くのがnの場合は2.4GHzに対応しています。

「IEEE.802.11」のあとに続くのがaやacの場合は5GHzに対応しています。

5GHzは対応している機器が限られており、無線規格にaが入っている場合に使用ができます。

2.4GHz帯は家電などに広く使われている

2.4GHzはプリンターやPS4などのゲーム機をはじめ、Bluetooth搭載端末など様々な家電で使用されているGHz帯です。

WiMAXルーターにおいてもすべての機種が対応しています。

特徴は、壁や床などの障害物を電波が曲がって届く為、電波の範囲が広いことが挙げられます。

また短所は多くの製品で使用されているので、電波の干渉を受けやすく、使用状況によっては接続が不安定になることです。

使用場面としては主にこのようになります。

  • 2.4GHzが混線し速度が低下している
  • 5GHz通信の使用が電波法で禁止されている
  • 屋内であっても1階と2階など広い範囲に渡って、WiMAXを使用したい場合
  • 5GHzに対応していないPCやスマホで使用する場合

5GHz帯はルーターの使用がほとんど

5GHzの場合はほとんどがWi-Fi回線での使用になります。

そのため特徴としては電波が混雑している場合でも他の電波の干渉を受けにくく、安定した通信が可能になります。

また通信速度も2.4GHzに比べ速くなります。

短所としては電波が届く範囲が狭く、また壁や床などの障害物を通過できないことです。

またWiMAXルーターでも一部対応していない機種や別途Web画面から設定を行わなければ使用できない機種があります。

使用場面としては主にこのようになります。

  • 屋内での狭い範囲で、機器とWiMAXルーターの間に障害物がなく使用できる場合
  • WiMAXの速度を向上させたい場合
  • 屋外での使用したい場合は、必ず屋外使用モードをする

5GHz帯の屋外と屋内ではどう違う?

5GHzは屋外使用と屋内使用の2つのモードがあります。

一部のWiMAXルーター、例えばW04やWX03などでは5GHzの屋外使用モードに対応しています。

この2つの違いは使用するチャンネルの違いです。

屋外ではW56の全11チャンネル、屋内ではW52、W53の全8チャンネルを使用します。

なぜこのように細分化されているのかというと、5GHzは気象衛星やGPS衛星などのインフラとして重要な設備で使用されているからです。

屋内使用モードのW52やW53などのチャンネルの5GHz帯域を屋外で無線使用すると、これらの電波に干渉して公共サービスに悪影響を与える可能性があります。

そのため許可されたエリア(自宅などの限られた室内)以外で使用すると電波法違反で最大1年以下の懲役又は100万円以下の罰金となりますので、屋内使用モードを使用の際は十分に注意する必要があります。

外出する際は必ず利用チャネルを切り替えたことを確認してから使用するようにしましょう。

時と場合に応じてヘルツ帯を柔軟に使い分け

このように2.4GHzと5GHzはそれぞれに特徴があります。

例えば

  • 屋外や室内でもルーターから離れた場所で使う場合は2.4GHzを使用する
  • 自宅などでルーターと機器との距離を近づけて使用できる場合は5GHzを使用する

このように時と場合に応じて柔軟に使い分けを行うことが必要です。

2つの無線LAN設定の切り替え方法についてはWiMAXルーターの設定画面から切り替えることができます。

例えばWX03などのルーターでは

メニューボタン→Wi-Fi設定ボタンで切り替えができます。

2.4GHz、5GHz(屋内)、5GHz(屋外)の選択がありますので、接続したいモードを選びます。

選択後、ペアリング設定を行うことで使用が可能になります。

WX02などの機種ではWebブラウザからの設定が必要です。

192.168.179.1で検索をかけるとSpeed Wi-Fi NEXTのクイック設定Web画面に繋がります。

クイック設定Webの使用にはパスワードの登録などの手順が必要です。

また登録前の確認事項をチェックする必要もあります。

設定画面の内容に従い、無線LAN設定を行い5GHzへの通信接続を選択できます。

設定状況確認についてはWiMAXルーター画面に5GHzと屋内モードであれば家のマークが表示されていれば設定が完了です。

またWiMAXルーターを休止状態から立ち上げる際には5GHzに接続するか確認画面が出ます。

外に出る際は、WiMAXルーターを一度休止状態にしてから立ち上げ、5GHzの接続ではなく2.4GHzを選択すると良いでしょう。

室内で使うなら5GHz帯を使うほうが繋がりやすい

もし室内で使用する場合は、WiMAX本来の速度を体感できる5GHz帯の使用をおすすめします。

通信も途切れることなく、安定するのでインターネットなども快適に使用できます。

通信速度をもっと上げたい場合は一度5GHzの通信設定を試してみると良いでしょう。

しかし、5GHz通信を行ってもエコモードなど省電力設定にしていたり、速度制限にかかったりしている場合は速度が向上しませんので注意が必要です。

5GHz帯を使えない機器に要注意

5GHzの接続が安定しているのは回線を使用している機器が少ないからです。

2.4GHzに比べ、対応していない機器も多くあります。

主なものでは

  • スマートフォンではiPhone(iPhone 4s以前の端末)
  • ゲーム機ではNintendo Wii、3DS、PS3、PS4(Play Station4 PROは5GHzに対応)、PS Vita

これらの機器では5GHz帯を使用することができませんので注意が必要です。

まとめ

WiMAXで使用できる無線LANの2.4GHzと5GHzのポイントをまとめるとこの4点になります。

  • 2.4GHzと5GHzにはそれぞれメリットとデメリットがある
  • 2.4GHzは対応する機器は幅広いが5GHzに比べ、他の電波の影響を受けやすく速度が遅くなることがある。

障害物がある場所や範囲を広く使いたい場合、また屋外での利用にも向いています。

  • 5GHzは通信速度が速くなるが、障害物に弱く屋外での使用には条件がある。

使用できる機器が限られていますが、室内でWiMAXを近くに置いて使える際におすすめです。

  • 特に屋外や許可されていない場所での5GHzの無線LANサービスは電波法違反となるので注意が必要。

外出時には必ず切り替えを行い、2.4GHz帯か屋外使用モードを利用しましょう。

WiMAXサービスの通信速度はLAN設定を5GHzに設定変更することでより向上します。

それぞれの特徴を理解した上で、うまく使い分けすると良いでしょう。

About Author

15年以上様々なモバイル回線を使ってきた経験から、あなたが自分に合った回線をお得に使えるよう、複雑な契約の中身をわかりやすくお伝えします。

わいMAXをフォローする
わいMAX!
タイトルとURLをコピーしました