ポケットWiFiやモバイルWiFiルーター、無線WiFiルーターなど、これらはパソコンやタブレットを接続してインターネット通信を行える通信機器ですが、それぞれの違いはわかりづらいですよね。
身近でWiFi接続できる通信機器は
- モバイルタイプ
- 据え置きタイプ
の2種類ですがこれらは同じWi-Fiルーターでも、単体でデータ通信が行えるモバイルWiFiルーターに対して、据え置きタイプの無線WiFiルーターは別にインターネット回線を契約する必要があります。
そもそもWi-Fiって何?
Wi-Fiとは、ケーブルでつなぐことなく無線でパソコンやタブレット、ゲーム機などの通信機器と接続してインターネット通信が行える無線LANの名称の一つです。
無線LANとWi-Fiは同じものだと思われがちですが厳密には異なります。
1990年代に登場した無線LANは、別のメーカーだけでなく同一メーカーであっても異なる製品間同士では無線接続を行えない場合があったため、購入するにあたってどれが接続可能な製品が分かりづらく一般へ普及することが困難でした。
そこで1999年に設立されたWi-Fi Allianceは、無線LANの国際標準規格となる「IEEE802.11」を採用した無線LAN機器間で接続可能と認証された製品に対して「Wi-Fi」と名乗ることができると定めました。
つまりWi-Fiは無線LANの中の一つのブランドであり、Wi-Fi機器同士では接続可能であっても無線LAN機器同士では接続できない可能性があるということです。
Wi-Fiを利用してインターネット通信を行うには、アクセスポイントつまり中継役となるWiFiルーターが必要となり、モバイルWiFiルーターと無線WiFiルーターの2種類があります。
WiFiルーターがあれば電波の届く範囲でパソコンなどの通信機器を複数台接続して同時にインターネット通信を行うことができるので、家族や友人などと共有することも可能です。
WiFiルーターにはモバイルタイプと据え置きタイプの2種類がある
インターネットとパソコンやスマートフォンなどの通信機器の中継役となるWiFiルーターには持ち運び可能なモバイルWiFiルーターと据え置きタイプの無線WiFiルーターの2種類があります。
無線LANルーター
無線LANルーターとは、自宅や会社などの固定回線とパソコンなどの通信端末を無線でつなぐための通信機器のことです。
無線LANルーターだけではインターネット通信を行うことはできず、必ず光回線やADSL回線など固定回線のモデムと接続しなければなりません。
つまり無線LANルーターはパソコンやタブレットを固定回線のモデムにつなぐためのアクセスポイント、いわば中継役となるのです。
また無線LANルーターといえば固定回線を親機とするイメージがありますが、モバイルWiFiルーターを親機として使う事もできます。
関連記事:ポケットWiFiと無線LANルーターを接続して室内の通信を安定させる方法
モバイルWiFiルーター
モバイルWiFiルーターとは、自宅や外出先など自由に持ち運んでパソコンやタブレットと接続してインターネット通信を行うことができる通信機器のことで、他にも「モバイルルーター」「ポケットWiFi」「WiFiルーター」とも呼ばれています。
無線LANルーターとは異なって、モバイルWiFiルーターには既にインターネット回線が内蔵されているので、光回線などに別途加入することなく親機として単体で使用することができます。
モバイルWiFiルーターが1台あれば移動中の車内やカフェ、公園など自分の好きな場所で仕事や学校の課題をしたり、ネット動画の視聴を楽しんだりすることができるので時間を有効に使うことが可能です。
また固定回線のような回線工事が不要なので、申し込みから1週間ほどで端末を受け取って使用開始することができるほか、コンセント周りが配線によってホコリまみれになることもないので部屋をスッキリ保てるのも嬉しいですね。
ポケットWiFiとの違い
先ほどモバイルWiFiルーターにはさまざまな呼び方があると紹介しましたが、「ポケットWiFi」に関しては、厳密に言うとワイモバイルが提供しているモバイルWiFiルーターの登録商標である「Pocket WiFi」のことを指します。
つまりポケットWiFiは、モバイルWiFiルーターの中の一つの商品名ということです。
しかしポケットWiFiという言葉が世間一般に知られていることから、今ではモバイルWiFiルーターとポケットWiFiは同じ意味を持った言葉として使われています。
モバイルWiFiルーターの弱点
WiFiでネットがつなげて持ち出しができるモバイルWiFiルーターがあれば、無線LANルーターは不要では?と思うかもしれません。
しかし、モバイルWiFiルーターには以下3つの弱点があるのです
通信速度制限ある
モバイルWiFiルーターは契約先のプロバイダが定める一定量以上のデータ通信量を消費すると通信速度制限が適用されてしまいます。
通信速度制限は、月間データ通信量に上限のあるプランで契約している場合とデータ量使い放題で契約している場合で内容が異なります。
たとえばWiMAXの場合、月間通信量7GB上限の通常プランではデータ使用量が7GBに達すると当月末まで通信速度が128Kbpsに制限され、データ量使い放題のギガ放題プランでは3日10GB制限という前日までの3日間でデータ使用量が10GBを超えると当日18時から翌日2時まで通信速度が下り最大1Mbpsに制限されます。
つまりデータ通信量を使い放題に使用できるプランで契約していても、固定回線のように完全無制限に使用することはできないので注意して使用しなければなりません。
電波がつながりにくい場所がある
高い周波数帯を利用して電波を届けているモバイルWiFiルーターを使用する場合、通信場所によってつながりにくさを感じることがあります。
電波は利用する周波数が低いほど曲がりやすく遠くまで届けることができ、周波数が高いほど障害物に弱く到達距離が短いです。
そのためプラチナバンドと呼ばれる700MHz〜900MHsの低い周波数帯を利用しているLTE回線と比較すると、2.5GHzWiMAX回線やワイモバイルのAXGP回線は屋内や地下、建物の奥まった場所では電波がつながりにくい傾向にあります。
なおモバイル通信サービスを提供しているプロバイダは、公式サイトにて通信可能なエリアマップを公開しているところが多いので、申し込む前にモバイルルーターを使用する予定の場所がエリア内に含まれているか確認しておくとよいですね。
バッテリーが切れると使えない
モバイルWiFiルーターはスマートフォンと同じくバッテリーを搭載した通信機器なので、充電が切れてしまうとデータ通信を行うことができません。
外出時に使えなければモバイルルーターを持ち運んでいる意味がないので、自宅では必ず充電を怠らないように気をつけたり、長時間の外出時には充電ケーブルを持ち歩いたりするようにしましょう。
無線LANルーター・モバイルWiFiルーターは同じ無線通信機器ですが、単体でのデータ通信が可能なモバイルWiFiルーターに対して、家庭用無線LANルーターは別途インターネット通信サービスへ加入しなければならず単体で使用することはできません。
モバイルWiFiルーターは、WiMAXやワイモバイルのPocket WiFiなど、利用する通信サービスによってデータ量使い放題プランを申し込むこともできるので、特にひとり暮らしの場合であれば固定回線とスマホのデータ定額プランを一本化して料金も抑えられるので大変便利です。