ポケットWiFiの設定方法とアップデートの必要性

ポケットWiFiは、パソコンやスマートフォンなどの通信機器をネットへ接続するためのデータ端末で、利用する通信機器に合った使い方ができるのも便利です。

ポケットWiFiを受け取ると通信機器との接続をしなければなりません。

SSIDやパスワードの入力が不要な設定方法もあるので、対応している端末を利用しているのなら是非活用しましょう。

スポンサーリンク

ポケットWi-Fiの便利な使い方

Wi-Fiルーターを利用する目的は通信機器をネット接続することですが、ライフスタイルや通信機器に合った使い方ができるのもメリットの1つです。

無線接続

無線LAN接続の魅力は、ケーブルなどが不要なので自宅以外でもネット通信が楽しめることです。

無線LAN機能を持ったパソコンやスマホなら、ポケットWi-Fiがあればどこでも接続が可能なので便利ですね。

固定回線では工事も必要で自宅のみの利用に限られますが、ポケットWiFiは工事も不要で手軽に利用できるのも嬉しいですね。

有線接続

利用している通信機器が無線LAN対応でない場合、USBや有線LANによりポケットWiFiと接続できます。

もちろん無線LAN端末であっても有線接続することができ、無線通信よりも通信速度が速くなる、電波が安定しやすいというメリットが挙げられます。

USB接続

利用しているタブレットやスマホにUSBポートが搭載されていればUSBによる接続が可能ですが、USBケーブルが必要です。

充電専用のUSBケーブルでは通信はできないので、必ず通信用もしくは充電・通信用のUSBケーブルを用意しましょう。

有線LAN接続

ポケットWiFi本体には有線LANポートが搭載されていないので、有線LAN接続する場合は別売りのクレードルという置き型の充電器が必要です。

なおポケットWi-Fiの機種によってはクレードルが使えない場合もあるので気を付けましょう。

クレードルと有線LANポートを搭載しているパソコンなら有線LAN接続が可能ですが、有線LANケーブルが必要となります。

ポケットWiFiの初期設定

ポケットWiFiを始めて使う際には、電源を入れる前にまずICカードという小さなカードを端末に挿入します。

それから電源ボタンを長押しすると起動しますのでインターネットが使えるようになります。

ポケットWiFiと通信機器の設定方法

ポケットWi-Fiの初期設定が終わったら、使いたい通信機器と接続しなければいけません。

接続する方法は以下2通りあります。

手動設定

SSID名とパスワードを手動で入力して設定する方法です。

SSIDとはアクセスポイントを表す識別名で、パスワードは暗号化キーのことで、どちらもポケットWiFiの設定画面などから確認することができます。

通信機器側でWi-Fiの設定をする画面を開き、指示に従ってSSIDとパスワードの入力をして、間違いがなければ接続が完了します。

自動設定

手動設定のほかに、NFC機能やWPS機能による自動設定ができるポケットWiFiもあります。

NFCとは近距離無線通信のことで、NFC対応機器同士をタッチするだけで接続できる便利な機能です。

身近な例では、電車に乗る際などに利用するSuicaやコンビニ等で支払いができる電子マネーなどもNFC技術の1つです。

WPSも接続する機器同士がWPS対応でなければ使えません。

ポケットWiFiの設定画面にあるWPSボタンを押して、通信機器側も同様にWPSプッシュボタンを押すと自動的に接続してくれます。

通信機器とポケットWiFiの両方がNFCやWPSを搭載していれば、SSIDやパスワードの入力をすることなく自動的に設定ができるので手間がかからないメリットがあります。

通信機器別の接続方法

ポケットWiFiの準備が完了したら、次は通信機器側の設定をします。

手動設定による接続方法を機種別にまとめました。

androidスマートフォンと接続

androidスマホを利用している場合です。

まずはスマホの設定画面からWi-FiをONにする→接続可能なWi-Fiが表示されるのでSSID名から接続先のポケットWiFiを選択→パスワード入力し接続を押す→接続完了のメッセージが表示されたら完了という手順になります。

iPhoneと接続

iPhoneの場合もandroidスマホとほとんど同じです。

まずはiPhoneの設定画面からWi-FiをONにする→接続可能なWi-Fiが表示されるのでSSID名から接続先のポケットWiFiを選択→パスワード入力し画面右下のJoinを押す→画面左上のステータスバーにWi-Fiアイコンが表示され対象のSSIDにチェックが入れば完了という手順になります。

Windowsパソコンと接続

Windows10の場合です。

パソコンのスタートメニューから設定を選択→ネットワークとインターネットを選択

ネットワークとインターネットを選択

Wi-Fiを選択しONにする

接続可能なWi-Fiが表示されるのでSSID名から接続先のポケットWiFiを選択し接続を押す

ネットワークセキュリティキーの項目にパスワードを入力

接続済になれば完了という手順になります。

ポケットWiFiでもアップデートは必要

スマホやパソコンでもアップデートを求められる場合がありますね。

実はポケットWiFiでもソフトウエアの更新をするためにアップデートが必要です。

アップデートするメリット

アップデートには時間がかかったり、充電を十分にしておかなくてはいけなかったりするので面倒に感じることも多いですが、以下のメリットがあります。

  • セキュリティ機能の強化
  • 新機能の追加
  • 通信速度の向上

たとえばWiMAXのモバイルルーターW04では256QAMという変調方式に対応し、下り最大速度を590Mbpsに向上するためのアップデートや、自身が設定した通信量に達すると通信を停止し通知してくれる通信量カウンターという機能の追加のアップデートを実施しています。

ほかにもWX04では、Wi-Fiの接続性や動作の安定性の改善という内容のアップデート情報を公開しています。

アップデートをしなくても問題なく使えるため気にしない場合も多いでしょうが、今までよりももっと端末の性能が良くなるのでアップデートはきちんと行いましょう。

アップデートの方法

アップデートの方法は端末により異なります。

たとえばWiMAXのW04では、本体のメニュー画面で設定を選択→サブメニューからアップデートを選択→ダウンロード開始され、完了すると自動的にインストールするという簡単な操作方法でアップデートできます。

近年発売されているポケットWiFiはタッチパネルの操作が多いため、こういった手続きもスムーズに行えるのが便利ですね。

アップデート時の注意点

アップデートの方法は利用している端末により異なりますが、どのポケットWiFiでも共通に以下の注意点があります。

  • 本体の電池残量が十分な状態で行う
  • 通信が切断されないよう、電波状況が安定している状況で移動させない
  • アップデート中は絶対に本体の電源を切らない

スマホのアップデート時も同様の注意が表示されることがありますね。

特に本体の電源を切ってしまうと、アップデートができないだけでなく故障の原因にもなりかねませんので絶対にやめましょう。

まとめ

ポケットWiFiは固定回線代わりや外出時のネット環境を確保するために利用される便利なデータ通信端末です。

無線LAN機器を使っている場合であればワイヤレスネットワーク接続が可能ですし、無線LANに対応していない機器を使っている場合は有線による接続も可能です。

ポケットWiFiが届いたら取扱説明書に沿って初期設定をし、通信機器とのインターネット接続をしましょう。

手動設定のほかWPSやNFCという機能で自動設定もできるポケットWiFiもあるので、対応機器同士なら自動設定のほうがわずらわしいパスワードなどの入力が不要なので便利です。

そしてポケットWiFiのメンテナンスとして、アップデートも必要不可欠です。

アップデートをすることで通信速度の向上や、新しい機能を使えるようになるなど、ポケットWiFiの性能をより良くできるメリットがあります。

About Author

15年以上様々なモバイル回線を使ってきた経験から、あなたが自分に合った回線をお得に使えるよう、複雑な契約の中身をわかりやすくお伝えします。

わいMAXをフォローする
わいMAX!
タイトルとURLをコピーしました