ポケットWiFiの電波が悪いと感じる時、どうすれば改善できるのでしょうか。
外では普通に使えるのに家の中では通信が安定しない、家の中で特に繋がりにくい部屋があるなど、電波が悪いと感じる状況によって取れる対策は変わってきます。
ポケットWiFiの電波が悪いときに試すこと
ポケットWiFiの電波が悪いと感じる時、まずはポケットWiFiが基地局からの電波を受信できているかどうかを確認する必要があります。
電波の受信状況は、ポケットWiFi端末のアンテナピクトを見て確認しましょう。
機種にもよりますが、液晶ディスプレイやLED表示などで確認することができます。
ポケットWiFiを窓際に置く
屋内でポケットWiFiの受信感度が悪い時は、壁などの障害物によって電波に干渉が起きている可能性があります。
ポケットWiFiを窓際など建物の外に近い場所に置いて、データ通信が安定するかどうか試してみましょう。
ポケットWiFiを他の電子機器から離れた場所に置く
ポケットWiFi端末を電子レンジの近くに置いていると、通信が途切れたりスピードが遅くなったりすることがあります。
これは電子レンジの電磁波がポケットWiFiと同じ2.4GHzの周波数帯を使っていて、ポケットWiFiの電波に干渉してしまうことが原因で起こる現象です。
2.4GHzの周波数帯を使っている電子機器は、電子レンジ以外にもコードレス電話やワイヤレスマウス、Bluetoothスピーカーなどが挙げられます。
これらの電子機器を使っている時は、ポケットWiFiを他の電子機器から離れた場所に置き、通信状況が改善されるか試してみましょう。
なお集合住宅など隣家との距離が近い場合、隣家で使っている電子機器の電波が干渉することもあるので注意が必要です。
Wi-Fiの5GHz帯が使えるなら切り替える
他の電子機器からの電波干渉が原因の場合は、Wi-Fiの周波数を5GHz帯に切り替えるという方法を検討しましょう。
5GHz帯はルーターなどを除き一般の家電製品では使われていない周波数帯なので、他の電子機器からの電波干渉を受けにくく、通信が安定しやすいと言われているからです。
ポケットWiFi端末とWi-Fiを利用するスマートフォンなどの機器の双方が5GHzに対応していれば、ポケットWiFi端末の周波数を5GHzに切り替えることで、通信が安定することが期待できます。
ただし5GHz帯は2.4GHz帯に比べると電波が弱く、壁などに遮られていると電波が届きにくいという弱点があることに注意しましょう。
特にポケットWiFiとWi-Fiを利用する機器がそれぞれ別の部屋にある場合などは、2.4GHz帯以上に通信が安定しなくなるかもしれません。
また5GHz帯は航空機のレーダーや気象レーダーなどで使われている周波数帯なので、5GHz帯に対応する機種には影響を及ぼさないようにする機能が必ず組み込まれています。
空港の近くなどレーダーに干渉する可能性が高い場所では、逆に2.4GHz帯の方が安定して通信できることもあるので、時と場合に応じて周波数帯を切り替えて使うのが賢いと言えるでしょう。
USBなど有線接続を試す
無線接続では、他の電子機器からの電波干渉を受けたり機器同士の相性が悪かったりするために、通信が安定しないことがあります。
特にノートパソコンやタブレットなどで通信が安定しない場合には、USBケーブルなどで直接ポケットWiFiを有線接続してみましょう。
有線接続では他の電子機器からの電波干渉が圧倒的に抑えられるため、回線速度がかなり安定するはずです。
また無線接続をしていると、ポケットWiFiと利用している機器との通信に問題があるのか、プロバイダからポケットWiFiの間で通信障害が起きているのか、切り分けをすることができません。
USBケーブルなどで有線接続していれば、ポケットWiFiと機器の間で問題が起きているとは考えにくいことから、プロバイダ側での通信障害の可能性がある、と判断できるのです。
環境を整える
ポケットWiFiの電波が悪いと感じる時には、通信環境を整えるのもひとつの手です。そのためには、
- 無線LAN中継器の使用
- 自作パラボラアンテナの設置
などの方法があります。
無線LAN中継器を使用する
例えば一階に置いているポケットWiFiに二階からスマホを繋ごうとすると通信が不安定になる場合には、無線LAN中継器を使用することで通信が安定する可能性があります。
無線LAN中継器とは、無線LANの親機と子機の間で電波を中継し、通信距離を伸ばすことができる機器です。
特にWiMAXルーターで通信方式がWiMAX2+の場合、WiMAX2+はLTE系のポケットWiFiに比べて屋内では電波が伝わりにくいという特徴があるため、無線LAN中継器を使って壁などの遮蔽物を避けることで通信状況を改善できるのです。
ただし無線LAN中継器は、あくまでもポケットWiFi端末とスマホやタブレットなどの機器の間の通信距離を伸ばすことができる機器なので、ポケットWiFi端末自体がプロバイダからの電波を受信できていない場合には効果がありません。
100均のボウルで自作パラボラアンテナ
窓際にポケットWiFiを置いても通信が安定しない場合には、パラボラアンテナを自作するという方法があります。
自作パラボラアンテナは、100円均一ショップなどに売っている金属製のボウルとまな板スタンドで簡単に作ることができますよ。
- まな板スタンドのまな板を挟む部分を外側に折り曲げ、ボウルが入るように調整
- まな板スタンドにボウルを置いたら、ボウルの前にポケットWiFi端末を置く
- WiMAX端末の場合はクレードルごとまな板スタンドに載せると、端末が落ちない
https://twitter.com/nao_reiwa46/status/1145973963870183424?s=20
この自作パラボラアンテナを、ポケットWiFiが最も強く電波を受信できる方向に向けましょう。
届いた電波はボウルの内側で反射するため、広範囲で受信した電波をポケットWiFi端末に集中させることができるのです。
自作パラボラアンテナは、ポケットWiFiの通信エリアの境目に近い場所など、電波が入りにくい場所でも重宝します。
通信速度が飛躍的に向上することもあるので、ぜひ試してください。
WiMAXならクレードルを活用
WiMAXには別売りでクレードルという置き型の充電器が用意されています。
クレードルはルーターを置くだけで充電したり、有線LANポートを搭載しているのでポケットWiFiと通信機器を有線接続したりできるという便利さがあります。
有線接続は無線接続よりも電波が安定しやすいというメリットがあるので、LANケーブルを利用してポケットWiFiと通信機器を有線LAN接続すると今までよりも通信速度が速くなる、電波強度が向上するという期待ができます。
しかしそれだけではなくクレードル自体に拡張アンテナが搭載されているものもあるのです。
たとえばWX04の専用クレードルでは、Wウイングアンテナと呼ばれる拡張アンテナがあり、これによって室内での電波強度が向上します。
さらに従来の機器では360℃均等に電波を行き渡らせていましたが、WX04のクレードルではパソコンやスマホなどの子機に向けて、集中的に電波を送信するビームフォーミング技術に対応しているため実効速度が最大で20%もアップしました。
ただ注意点として、通信する側もビームフォーイング対応機器である必要があります。
クレードルは大体3,000円から4,000円ほどで購入できるので是非活用しましょう。
使っている回線がWiMAX系の通信回線の場合、利用している環境によっては宅内アンテナの設置やクレードルの購入で通信を安定させることができます。
WiMAXならUQフェムトセルを設置
自宅がサービスエリアの端に近い場合、基地局から離れている場合には、宅内アンテナの設置を申し込むことができます。
http://www.uqwimax.jp/area/femto/
WiMAXの宅内アンテナは、UQ宅内アンテナまたはUQフェムトセルと呼ばれ、小型のWiMAX2+基地局を室内に設置します。
これにより電波環境が大幅に改善されることが期待できるのです。
UQ宅内アンテナは、WiMAX系のモバイルルーターを利用している人なら誰でもUQコミュニケーションズの公式サイトから申込ができます。
使用するにあたっての初期費用や工事費、月額利用料は無料で、最低利用期間の定めはなく、契約解除の違約金なども一切発生しません。
UQ宅内アンテナ機器はレンタルとなり、WiMAX回線の利用料以外の料金がかからないのも特徴です。
ただしUQ宅内アンテナを設置していても、3日間で10GBを超えた時や月間データ容量を超過したことによる速度制限はあるので注意しましょう。
またUQ宅内アンテナですが、実は自宅のインターネット回線として光回線を契約していないと導入することができません。
UQ宅内アンテナは、光回線のホームゲートウェイなどに接続して利用するためです。
またUQ宅内アンテナが利用できる光回線契約は
- auひかり
- auひかりちゅら
- J:COM NET
- フレッツ光ネクスト
に限られています。
例えばドコモ光やソフトバンク光は、UQ宅内アンテナは利用できないということです。
まとめ
ポケットWiFiの通信距離は大体10~20メートル以内なので、端末からの距離が離れると通信が途切れてしまいます。
また、ポケットWiFiの電波が悪い時は、屋内で壁などの遮蔽物が電波に干渉しているケースや、電子レンジやワイヤレスマウスなど他の電子機器の電磁波が干渉しているケースがあります。
他の電子機器の電磁波が干渉している場合は、ポケットWiFiで利用する周波数を2.4GHzから5GHzに変更するのも手です。
ポケットWiFi端末とスマホやタブレットなどの間で通信が安定しない時には、モバイルWiFiルーターを近くに持ってくる、電波が干渉されにくい有線接続するなど、この記事に書いてる対策をいろいろ試してみましょう。