LTE・AXGP・WiMAXの違いを徹底解説!失敗しないサービス選び

高速モバイル通信サービスとして知られているWiMAX、LTE、AXGP。

プライベートや仕事に欠かせないスマートフォンやパソコンなどの端末を利用する私たちにとって、WiMAXやLTEといった言葉を耳にする機会は多いですが、実際どのようなものか理解している人は少ないのではないでしょうか。

同じ通信サービスでも特徴は異なるため、より快適にネットを利用するためにも、3つの違いをしっかり理解しましょう。

スポンサーリンク

表でわかる!WiMAX・LTE・AXGPの長所短所

モバイルルーターを選ぶときには、いくつか重視するポイントがあります。

使いやすさやエリア、はたまたスマホのテザリングで間に合う範囲なので不要だという判断をするにしても、重視するポイントに誰もが納得する正解はありません。

月間データ通信量の制限がないことを重要視するか、エリア範囲を重視するかによって選択肢は変わります。

各種通信サービスは下の表を見てもわかるように、それぞれ得意な分野と苦手な分野を持っています。契約に失敗しないためにも各サービスに対して正しい理解が重要です。

WiMAXAXGPLTE
(スマートフォン)
通信速度
月間データ通信量
通信速度制限
料金
利用の手軽さ
サービスエリア

LTEとは?

LTE とは、携帯電話会社が提供する通信方式です。

LTEは3Gの通信速度をさらに高速化させた規格で、NTTドコモはXi(クロッシィ)、 auは4G LTE、ソフトバンクはSoftBank 4G LTEとしてデータ通信サービスを提供しています。

今のLTEはどれくらい速いの?

下り最大14.4Mbps 上り最大5.76Mbpsの3Gに比べ、LTEは下り最大1288Mbps 上り最大131.3Mbpsと通信速度は格段に速くなっています。(ドコモの場合)

ちなみに、「下り」とはメールや動画、ホームページの閲覧などインターネットからデータを取り込むときの速度、「上り」とはメールやデータをインターネットへ送信するときの速度を表します。

記載した速度はあくまでシステム上の最大値なのでここまでの通信速度が出ない場合がほとんどです。

例としてYouTubeの動画を見る場合5Mbpsあればストレスなく見ることが出来る速度と言われているため、かなり快適な環境でネットを楽しめるようになったことが分かります。

よくある誤解 LTEと4Gは同じではない

LTE(Long Term Evolution)は「長期的な進化や発展」という意味があり、3Gから4Gへの移行をスムーズに行うための繋ぎとして考案されたため3.9Gとも呼ばれています。

しかし、3Gと同じ周波数で4Gに近い通信技術を採用していることから、国際電気通信連合によってLTEを4Gと呼ぶことを認められたため、LTEを4Gの名称でサービスを提供している通信会社もあるのです。

LTEはFDD-LTE方式

LTEにはFDD-LTEとTD-LTEの2種類の通信方式があり、日本の大手携帯キャリアのLTEではFDD-LTE方式を採用しています。

FDD-LTE(Frequency Division Duplex)とは、周波数分割複信という意味で、通信速度に使われる「上り」と「下り」、いわゆる送信と受信に別々の周波数を利用して、二重に通信を行う通信技術のことです。

FDD-LTEには、プラチナバンドという電波の繋がりやすい周波数帯が割り当てられている他、上りと下りの周波数帯の間にguard band(ガードバンド)と呼ばれる使用しない周波数帯を設けておくことで上りと下りの衝突を防いでいます。

LTEとプラチナバンドの関係

プラチナバンドとは、700MHz〜900MHzの周波数帯のことを言います。

周波数が低いため通信できるデータの容量は小さいものの、直進性が弱く建物などの障害物を回り込むことができるため、他の周波数帯よりも遠くまで電波を届けることが出来るのです。

また、日本では電波法により使用できる周波数帯が割り当てられており、既に多くの企業が使用しているため空き容量がとても少なく、価値が高い周波数帯という意味を込めてプラチナバンドと呼ばれています。

LTEはこのプラチナバンドを使用できることから、他の通信サービスよりも繋がりやすさに特化しているのです。

最近よく聞く5Gとは?

5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」の略称です。

LTEや4Gと比較しても、通信速度が大幅に上昇し、同時接続数も増加します。

またこれまで以上に遅延がなく、データのやり取りがますます高速化していきます。

事実キャリアの中にはプレ5Gと言われる4.9Gのサービスの一環として、動画やSNSの速度制限なし使い放題のプランを取り扱い始めました。

特に扱えるデータの総量が格段に増えるため、通信速度・データ容量ともに真の無制限時代が来ると言われています。

AXGPとは?

AXGPはPHSのメイン技術である「マイクロセル方式」と「TD-LTE方式」を採用し、さらに下り最大110Mbps上り15Mbpsとデータ通信を高速化させた通信方式です。

元々、PHS会社のWILLCOMが他の携帯電話よりも高速なデータ通信可能な次世代通信規格として開発しましたが、経営破綻に伴いソフトバンク傘下の電気通信会社Wireless City PlanningへAXGPの通信技術が継承されました。

そのため、現在ソフトバンクではSoftBank 4G LTEとしてAXGPの通信サービスを提供しています。

回線混雑に強いマイクロセル方式

マイクロセルとは、PHSに使用される小出力基地局のことを言います。

数kmまで電波を出力できる携帯電話の基地局に比べて、マイクロセルは数百mと出力範囲が狭いため、1つの基地局に集中する利用者を分散させることが出来るのです。

このマイクロセルを細かく設置することをマイクロセル方式と言い、駅などの人口が集中しやすい場所でも簡単に設置できるため、回線の混雑を回避して通信をスムーズに行うことが出来ます。

通信障害に強いTD-LTE方式

AXGP はもう一つのLTEの通信方式であるTD-LTE 方式を採用しています。

TD-LTE(Time Division)とは、時分割複信という意味で、上りと下りに同じ周波数を使用しており、その周波数を短時間で分割して必要に応じて上りと下りの切り替えを行う通信技術です。

例えば、上りにアクセスが集中している時は上りに使用する周波数の枠を増やし、下りにアクセスが集中している時は下りに使用する周波数の枠を増やすというように、上りと下りに使用する周波数を調整することができます

そうすることで、アクセス集中による通信障害を防ぎ、FDD-LTE方式よりも円滑な通信を行うことが出来ると言われています。

WiMAXとは?

WiMAXとは、UQコミュニケーションズが提供している無線のインターネット通信で、下り最大558Mbps上り最大30MbpsとLTEやAXGPに比べて速い通信速度を持っています。

AXGPと同じTD-LTE方式を採用しており、LTEに比べてアクセス集中による影響が少なく通信障害が起こりにくいため快適なインターネット通信が可能で、無線LANよりも広い範囲で高速通信を利用できるため、容量の大きいデータや動画などを見ることが多い場合に向いています。

通信容量面では有利なWiMAXですが、障害物に弱い2.5GHzの高い周波数を利用しており、直進性が強く繋がりにくい弱点があります。

近年は大幅な基地局増強の結果、屋内の繋がりにくさが大幅に改善されました。

WiMAXに関する電波法設備規則が「出力電力を2倍(200mWから400mW)に」「端末アンテナ利得向上(2dBiから5dBi以下)」と改定されたことにより、送信出力やアンテナ増幅能力を強化できるようになりました。

例えば、メガホンを使って応援する場合、”声を大きくする”(=出力のUP)ことで音量を上げ、さらに”メガホンを大きくする”(利得の向上)ことで、より大きく拡声できるのと同じ原理です。

このような絶え間ない技術革新で、今後も「よりつながるWiMAX」を目指していきます。

引用:UQコミュニケーションズ

しかし、地下鉄や地下街などでは今なおエリア外のところも少なくなく、そのキャリアのエリアと比べると範囲が劣る点は否定できません。

auのLTEエリアも利用できるハイスピードプラスエリアモードを利用して、一時的にauスマートフォンと同一エリアとつながりやすさで運用することも可能ですが、LTE対応端末が必須となり、LTE通信を使用した月は7GB制限が設けられるのと同時に1,005円のオプション料が必要となります。

ギガ放題プランを契約していても、LTE通信で7GBを消費し通信制限が発動したら月末まで128kbpsの低速通信から逃れることはできません。

WiMAXにおいてLTEを利用するということは、通信量無制限のメリットを手放すことなのです。

LTE・AXGP・WiMAXを比較

エリア

LTE通信エリアの人口カバー率はdocomo・SoftBank・KDDI3社すべてが99%以上を達成しています。

低速の3Gエリアも含めるとNTTdocomoでは人口カバー率100%と、日本の通信インフラを担う企業として堂々たる数字です。

対するWiMAXは2012年に人口カバー率90%を発表して以来、公式でカバー率の変動をアナウンスしていません。

SoftBankのAXGPは、SoftBank4Gの人口カバー率99%に組み込まれているため、AXGP単独での数値は不明となっています。

繋がりやすさ

電波の繋がりやすさには周波数が関係しています。

低い周波数ほど電波を障害物を迂回し遠くに飛ばせますが、高い周波数では障害物に阻まれ遠くに飛びにくくなるのです。

そのため、2.5GHzの高い周波数帯を利用しているAXGPとWiMAXに比べて、800MHz前後のプラチナバンドを使用できるLTEは繋がりやすい通信規格と言えます。

しかし、どの通信規格も対応エリア内であれば問題なくインターネットを利用することが出来るため、エリアに対してあまり神経質になる必要はありませんよ。

使い勝手

近年LINEなどのSNSの普及によってインターネット上で動画や音楽再生、音声通話を利用してデータ通信量をたくさん使う人が増えてきました。

ジャニーズファンの中では、ジャニーズ動画を見るために1日で7GB以上消費する人もいるくらいです。

そのため、FDD-LTE方式を採用しているLTEよりもTD-LTE方式を採用しているAXGPやWiMAXの方が大容量通信を手軽に行うことができるため、容量制限に悩まされないネット利用が可能です。

また、WiMAXであれば通信速度が速い上に3日10GB通信制限後でも動画視聴できるほど高速なため、容量の大きいデータのやり取りや動画のダウンロードなどプライベートや仕事で頻繁にインターネットを使用する場合には大変使いやすいです。

通信速度

通信速度はWiMAX2+が最大558Mbps、AXGPが最大187.5Mbps、LTEはdocomoが最大1,288Mbpsです。

docomoやソフトバンクのようなスマートフォンを主力に提供する会社は、通信速度競争が激化しており一部エリアでは500Mbps以上の通信速度を提供しています。

しかしすべてベストエフォート方式なので、回線の込み具合や電波の状況により実際の速度はもっと遅くなるため申告されている数字は鵜呑みにしてはいけません。

参考までに、Twitter上で見つけたWiMAXの実効速度の投稿はこちらです。

カタログ値とは違うことがわかりますが、この速度であれば高画質の動画視聴にも困ることはないでしょう。

通信速度制限

WiMAXもLTEも共通して、直近の3日間で10GB以上のデータ量を使ってしまったときに通信速度制限がかかります。

規制がかかっている間の通信速度は最大1Mbpsなのも同じですが、時間帯は

  • WiMAXが10GBを超えた翌日の18時~翌々日2時
  • LTEが翌日18時~翌々日1時

となっています。

一般的に夕食~寝る前にあたるこの時間をメインに利用しているなら、どちらにしろ変わりはないでしょう。

料金比較!WiMAX、AXGP、LTE

WiMAXとポケットWiFi、LTEの料金を比較しました。

UQコミュニケーションズワイモバイルドコモ
UQコミュニケーションズワイモバイルdocomo
料金プラン名新ギガ放題(2年)Pocket Wi-Fiプラン2ギガホ
月額料金3,880円3,696円(アドバンスオプション利用時4,380円)6,980円
契約期間2年3年2年
通信方式WiMAX2+/LTELTE・AXGPLTE
月間データ通信量上限なし7GB(アドバンスモード利用時上限なし)30GB
通信速度制限直近の3日間で10GB以上データ通信を行った場合は翌日18時~翌々日2時まで1Mbpsに低速化直近の3日間で10GB以上データ通信を行った場合は翌日18時~翌々日1時まで1Mbpsに低速化月間のデータ通信量が30GBを超えると1Mbpsに低速化
備考期間条件なしの場合は4,050円/月使い放題はアドバンスモードのみ通信量が30GBを超えた後は1GBにつき1,000円で追加可能

 

料金を比較するとドコモのデータパックがとびぬけて高いですね。

ワイモバイルでは通常は月間データ量7GBが上限ですが、アドバンスオプションへ加入すればWiMAX同様に月間データ通信量を使い放題にすることができます。

しかしアドバンスオプションは月額684円のオプション料金が必要なうえに、月間データ量無制限で利用できるアドバンスモードはAXGPエリアのみでしか通信できないデメリットがあるのです。

一方WiMAXのギガ放題プランは、UQコミュニケーションズではない他のプロバイダならキャンペーンを活用してもっと通信費を安くできるうえ、ワイモバイルのアドバンスモード対応エリアよりも広域な通信エリアでデータ通信を行えるのでおすすめです。

結論!通信量無制限ならWiMAX2+

通信会社の提供するプランにはデータ通信可能な使用量が決められていますが、WiMAXには通信量無制限のプランがあるため、容量を気にせずにインターネットを利用できるメリットがあります。

また、大手携帯電話会社だと、利用可能データ通信量を超過した場合、速度制限が適用され1Mbpsauとソフトバンクは128kbpsへと通信速度がかなり低下しますが、WiMAXであればデータ通信量の超過を心配する必要がありません。

ただし3日間の合計通信量が10GBを超えたら、翌日の18時から翌々日の午前2時まで通信速度に制限がかかります。

通信速度の制限は1Mbpsですが、これくらいの速度であれば大抵のネット利用は可能ですので神経質になることもありません。

大抵のゲームや音楽ストリーミングも対応しています。

ただしYouTubeの視聴は標準画質、アプリのダウンロードも遅くなりますので常時高速通信が欲しい人はLTEで追加金を払って必要な分だけパケットを追加するしかありません。

データ通信量を気にせず無制限にインターネットを利用したい場合にはWiMAXをオススメします。

LTEは少量しか使わない人向け

LTE回線の場合、月間データ量の上限は必ずつきものです。

そのため、日常的に動画配信サービスを利用したり、ビジネスでほぼ常時接続が必要だったりする場合には向いていません。

AXGPもWiMAXと同じデータ使い放題ですが、使えるエリアがWiMAXより若干狭いためあまりおすすめできません。

また2年契約ができればよかったのですが。

スマホのテザリングを利用する際は通信量の管理に注意

スマートフォンの回線をテザリングして使えば、少なくとも荷物が増えるわずらわしさからは解放されます。

しかし、特にPCで使う場合は送受信するデータ量がどうしても多くなりがち。

そのため通信量を管理したいなら、パソコン用には大容量データ通信に耐えられるだけの通信手段を確保するのがおすすめです。

まとめ

WiMAX、LTE、AXGPを比較すると、繋がりやすさ・通信速度など電波の持つ特徴はそれぞれ異なりますが、WiMAXの通信量無制限は現時点で3つの通信方式の中でもメリットが大きいサービスであることがわかります。

  • LTE/AXGP系はLTE回線が使える7GBまではWiMAX2+よりエリアが広いが、7GBを超えてAXGPでの通信になるとWiMAX2+のほうがエリアが広くなる
  • WiMAXは標準モードのハイスピードモードで上限なく使えるが、LTE/AXGPは当月の通信量が7GBを超える前にアドバンスモードに設定しなければ上限なしの通信ができない

ことにあります。

以上の理由から、当サイトはWiMAXをおすすめしています。

LTEのに比べて地下鉄や地下街のエリア整備に遅れが出ているものの、日常的に使用する場所が対応エリア内であれば、容量を気にすることなく快適なインターネット通信を利用できます。

WiMAXの回線事業者であるUQコミュニケーションズの場合は月額料金が高めですが、MVNOならばもっと安い値段で契約できるのも特徴です。

何も考えなくても標準モードが使い放題のWiMAX2+で、月間データ通信量の縛りがない状態ならばエリアが広くなるWiMAX系モバイルルーターが使いやすくておすすめです。

About Author

15年以上様々なモバイル回線を使ってきた経験から、あなたが自分に合った回線をお得に使えるよう、複雑な契約の中身をわかりやすくお伝えします。

わいMAXをフォローする
わいMAX!
タイトルとURLをコピーしました