WiMAXのホームルーターL01sのスペックとL01との違い

L01s

引用:BroadWiMAX

WiMAXというと月間データ量無制限で使えるポケットWiFiという印象がありますが、高速通信をたっぷり利用できるという長所を生かして固定回線代わりに利用することもできます。

2018年1月に発売されたWiMAXルーター「Speed Wi-Fi HOME L01s」(以下L01s)は、屋内での使用に特化したいわゆるホームルーターで、同時接続可能台数が42台と多いため自宅だけではなくオフィス用としても使える性能を持っています。

 

スポンサーリンク

L01sのスペック

L01sは2017年12月からauで、そして2018年1月からUQコミュニケーションズとそのMVNOであるWiMAXプロバイダで発売されるWiMAX2+端末です。

最大の特徴は、据え置き式で室内で使うことに特化したホームルーターであること、また前機種のL01がmicroSIMを使っていることに対してnano SIMを利用している点です。

 

Speed Wi-Fi HOME L01s
サイズ高さ約180mm×幅93mm×奥行93mm
重量約450g
電源AC100V~240V 50/60Hz
SIMカードのサイズau Nano ICカード
通信方式WiMAX2+/au 4G LTE
Wi-Fi規格2.4GHz帯、5GHz帯
同時接続台数42台(2.4GHz帯と5GHz帯各20台、有線LAN2台)

 

L01sの特長

下り最大通信速度は440Mbps

L01sは前機種のL01と同様、下り最大通信速度はWiMAX2+のキャリアアグリゲーションと4×4MIMOに対応した440Mbpsです。

同じHuawei製のモバイルルーターW05と違い256QAMやau 4G LTEとのキャリアアグリゲーションには対応していませんが、固定回線代わりに大量にデータを使うこと前提のホームルーターであること、そしてハイスピードプラスエリアモードに月間7GB制限があることを考えればau 4G LTEとのキャリアアグリゲーションにはそれほど大きな意味はないでしょう。

同時接続可能台数が多い

モバイルルーターのW05の同時接続可能台数が10台であることに対し、L01sは42台あります。

L01sの無線LANは2.4GHz帯にも5GHz帯にも対応しており各々20台ずつ接続が可能なだけでなく、有線LANポートが2つあるので無線LANのない機器も接続できてとても便利ですね。

自宅の回線として使うのに42台という数字は十分すぎるほどですし、これだけの台数があれば零細企業や現場事務所など臨時に設置するオフィスに使うこともできます。

ホームルーターとしての用途に特化したWi-Fi接続

ホームルーターはポケットWiFiと違い、必ずしも接続しているパソコンやタブレットのそばにおいて使うわけではありません。

そのため、L01sでは他のHuawei製ポケットWiFiよりも無線LANの機能を高めてあります。

メーカーサイトにも具体的な方策は書かれていませんが、自宅内でも安定してインターネットが楽しめるような性能を持っていることには言及されています。

LED消灯機能付き

寝室で固定回線や無線LANルーターを使っていると、常時点灯しているLEDのちらつきが気になるものです。

暗くしないと眠れない体質ですと点灯しているだけでも気になりますよね。

L01sでは夜LEDを消灯しておけるので、気になるLEDの点灯や点滅から解放されますよ。

引っ越しや移動にも柔軟に対応

家で固定回線代わりに使えるホームルーターで、WiMAX以外に代表的なのがSoftbank Airです。

Softbank AirよりWiMAXが優れている点の一つに、WiMAXのホームルーターは引っ越しのときにも手軽に移動できることが挙げられます。

Softbank Airは届け出をしなければ新しい住所で使うことができませんが、WiMAXは移転先がサービスエリアでありさえすれば使えますから、旧居を出発するギリギリまで使い、新居に電気が通っていれば着いてすぐコンセントに挿すことで使用を再開できます。

プロバイダへの住所変更の手続きは当然必要ですが、それとは無関係に利用し続けられるので便利ですね。

シンプルな形状で使いやすい

L01sは白い円柱型の端末ですので、自宅でもオフィスでもそのインテリアを邪魔せず自然に溶け込めるのが特徴です。

またアンテナが伸びている機種よりもシンプルな形ですので掃除が楽ですね。

L01sと端末を簡単に接続可能

L01sにはNFC機能とWPS機能が搭載されています。

両方ともL01sとスマホやタブレットなどを簡単に接続するための機能で、NFC対応の端末であればルーターにかざすだけで、またWPS対応ならばルーターのボタンを押すだけで簡単に接続が可能です。

長くて複雑な暗号化キーをいちいち手入力するのはミスも多いですし、時間もかかります。

特にL01sは多くの機器を接続できるため台数分の手間がかかりますから、この機能を活用してルーターのお引っ越しを楽に済ませたいものですね。

 

L01との違いはSIMカードのサイズのみ

L01sの前機種は、2017年2月に発売されたL01です。

しかしHuaweiのホームページを見る限りL01sとL01のスペックは使うSIMカードのサイズ以外は全く変わりなく、ほぼ同じものです。

Speed Wi-Fi HOME L01sSpeed Wi-Fi HOME L01
サイズ高さ約180mm×幅93mm×奥行93mm高さ約180mm×幅93mm×奥行93mm
重量約450g約493g
SIMカードのサイズau Nano ICカードau Micro ICカード
通信方式WiMAX2+/au 4G LTEWiMAX2+/au 4G LTE
Wi-Fi規格2.4GHz帯、5GHz帯2.4GHz帯、5GHz帯
同時接続台数42台(2.4GHz帯と5GHz帯各20台、有線LAN2台)42台(2.4GHz帯と5GHz帯各20台、有線LAN2台)

 

2018年1月以降au以外のWiMAXプロバイダの一部でL01sが発売されますが、これまでL01を利用してきたのなら端末の調子が悪くない限り無理に買い替える必要はありません。

ただ今後新しくホームルーターの利用を検討しているならば、L01sを契約しましょう。

 

ホームルーターとしての性能は十分

L01sとL01の性能には変わりないとはいえ、どちらも現行のWiMAXホームルーターの中では最も優れています。

シンセイコーポレーション製「novas Home+CA」はL01の前に発売されていた機種ですが、こちらはau 4G LTEには対応しておらずWiMAX2+の最大通信速度もL01の440Mbpsに対し220Mbpsでした。

固定回線代わりに使うホームルーターで、au 4G LTE回線を利用しデータ使用量の月間上限が7GBのハイスピードプラスエリアモードを常時使うことは考えづらいですが、WiMAX2+の調子が悪いときに一時的な代替として使う分には問題ないといえるでしょう。

L01sを利用してネットにつなぐデバイスが少ない場合ポケットWiFi+クレードルという選択肢もないわけではありませんが、L01sには室内での利用に特化した高性能な無線LAN性能があることとクレードルを買わなくても有線LAN接続ができることがアドバンテージとして存在します。

そのため、特にオフィスでの利用など外に持ち出す予定が全くないのならば、インターネットに接続する機器の数が少なくてもL01sを選ぶと良いですよ。

2019年1月に最新ホームルーターL02が発売されました。
L02は下り最大通信速度1Gbpsを実現しているWiMAX最速ホームルーターなので、これから新規契約するならL01sよりL02がおすすめです。
About Author

15年以上様々なモバイル回線を使ってきた経験から、あなたが自分に合った回線をお得に使えるよう、複雑な契約の中身をわかりやすくお伝えします。

わいMAXをフォローする
わいMAX!
タイトルとURLをコピーしました